五事式にて

あまりの日々過ぎていくのが早く、気がつけば4月炉の締めくくりに行った五事式の茶事のあたりからなかなかアップできず😭😭

五事式は、廻り炭にはみんな悪戦苦闘したものの、うまくお炭を挟めると、笑顔とどや顔で😍

充実し、楽しく行うことができた2日間でした。

浦島草

桃太郎の次は、浦島太郎で!

浦島太郎の垂らす釣り糸になぞらえて名付けられたとか。

別名はへびくさ。

ちょっとこわい!

端午の節句

端午の節句も終わり、鯉のぼりの風景も見納めでしょうか?

お稽古に来られているK子ちゃんのご実家では、〜屋根より高い〜こんなに見事な鯉のぼりを飾られていて、今日は風も吹き、特に雄大でした。

そして、お教室でも端午の節句にちなみ、鯉のぼりと桃太郎のお菓子で🍭

初風炉よりお先に、目に青葉

今年は桜も早く、新緑の季節も炉から風炉に変わるよりもひと足先に訪れたようです。

一路庵のお庭も、桜はあっという間に終わり、

ツツジが美しく咲いています。

3月末にはこのように満開に

今はひと足早く、目に青葉

さつきのお茶会

来月5月19日(土)5月20日(日)13時より16時まで、大阪天満橋の【サロン ラ カンパネラ】にて、お茶会を行います。

カンパネラいっぷく茶会シリーズは、どなたでも気軽にお入りいただけるカジュアルスタイルのお茶会です。

両日、カンパネラでは、三味線コンサート、ソプラノコンサート、作陶展など、楽しめるイベントが満載のようです。

風薫る季節、ぜひ、ラ カンパネラに足をお運びください

http://la-campanella.jp/

天満橋 サロン ラ カンパネラにて

今年は思いのほか桜の開花が早く、春の訪れも駆け足でやってきた様に感じましたが、来週8日午後、大阪 天満橋にあるサロン「ラ カンパネラ」は春爛漫に、🌺🌺🍡

1階サロンでは、ピアノ、ヴァイオリン、オーボエ、フルートでのスプリングコンサート🌺

3階ホールでは、どなたでも気軽に楽しめるさくら茶会を。

お抹茶がはじめての方も安心して楽しんでいただけるよう、いただき方アドバイス付き。

サロンコンサートは、当日券もありますが、50席のためぜひ予約をしていただけたらと思います。

salonconcert8@gmail.comまでお願いします。

お茶席は当日予約なしで大丈夫です。

詳しくは、ラ カンパネラホームページを。

http://la-campanella.jp/

一枝の春

一路庵の梅は、今が1番美しい時。

梅の花は、季節に先駆け、寒い中にも花をつけるので、特に日本人に愛されてきました。

愛されているからでしょうか、たくさんの別名を持ちます。

花の兄、此花、清友、好文木、鶯の宿

一路庵の梅も、春の訪れを感じさせてくれます。

やまぼうし保育園でお茶会をいたしました。

26日、毎年恒例の、卒園前の年長さんお茶会を行いました。

しゃんとした姿勢、綺麗なご挨拶を練習した後、お互いにお茶やお菓子をお出しするお茶会。

熱心で、純粋な子供達の姿は、私たちにとってもいろいろな事を学ばせてくれるひとときでした。

深大寺へ

調布市、深大寺に行ってまいりました。

平成29年に国宝に指定された仏様を間近で拝観させていただけるとのこと。

奈良時代のこちらの仏様、
白鳳期の傑作である奈良県新薬師寺薬師如来立像(香薬師(こうやくし))、奈良県法隆寺観音菩薩立像(夢違観音(ゆめちがいかんのん))そして深大寺像は「白鳳三仏(はくほうさんぶつ)」と称されているそうです。

深大寺ホームページの写真を載せさせていただきました。

 

古さを感じず、奈良時代の仏様とは思えない美しい状態のままで、優しく穏やかで、丸みのある仏様でした。

3月末までは特別に拝観無料とのことでした。

門前は、数え切れないくらいたくさんのお蕎麦やさんがあり、お蕎麦巡りも楽しそうです。

 

 

目玉おやじがお出迎え😀