炉開きもおわり、今日から心も改めて、炉のお稽古。
壷飾り、真行草の紐の結びと、旅箪笥にてのお点前お稽古。
旅箪笥は、利休が秀吉、小田原の役の時に茶人として同行した折に持って行ったとされるお棚で、原型は、旅に持っていくものですので、収納しやすくなっています。
小田原の役に思いを馳せつつ、とある老師より譲り受けた大変古い旅箪笥を使用し、お稽古致しました。
一服のお茶に 心をこめて
炉開きもおわり、今日から心も改めて、炉のお稽古。
壷飾り、真行草の紐の結びと、旅箪笥にてのお点前お稽古。
旅箪笥は、利休が秀吉、小田原の役の時に茶人として同行した折に持って行ったとされるお棚で、原型は、旅に持っていくものですので、収納しやすくなっています。
小田原の役に思いを馳せつつ、とある老師より譲り受けた大変古い旅箪笥を使用し、お稽古致しました。
11月は炉開き。
茶のお正月とも呼ばれ、炭斗は、手作りの新瓢を使い、また、平穏を願い【亥】の日がふさわしいとされているいわれなど、様々な話しを交えながら行いました。
各クラス晴天に恵まれて、本当に良い炉開きとなりました。
京都にお茶会へ。
静かな佇まい・露地の緊張感。
雨上がり、並木が、黄色、金色に照らされ、間もなく色づくであろう紅葉への期待感は、十五夜よりも、これから満月になろうとする十三夜を賞でる日本人の美意識かのよう。
より深く感じさせられる美しさでした。
![]()
![]()
![]()
今日は、大阪・天満橋【ラ カンパネラ】にて、素晴らしい中国漆器展を 拝見しました!
少し早い、【目の👀御正月🌅】
その昔、日本の漆器はマリーアントワネットにも愛され、漆器はジャパン、陶磁器はチャイナと言われたとのことですが、中国漆器の素晴らしさに目が釘付け!
聞けば、中国でもかなり高名な先生の作品展とのことで、・・とにかく唐物の素晴らしさに脱帽です。
来週木曜日まで行われるとのことです。
http://la-campanella.jp/ga20181102.html
名残りの季節を惜しみつつ、風炉のお稽古は、全てのクラスが終わりました。
右側が桜蓼(サクラタデ)、ミニチュア桜の様な可愛い花。
これらの花は、風炉の季節しか活けることができないため、しばしのお別れです🌺
最後のお稽古日は、上級クラス!
復習を兼ねて、【東貴人且座 とうきにんしゃざ】と、逆勝手花月で、徹底、頭の体操💪💪
10月は、風炉と、行く秋の名残りを惜しみ、数々の残花を寄せいけることが風情のひとつ。
ということで、近所の川辺に野草😰探しに行きますと、何やら鳴き声が😰😱😱
ふと見ると生い茂った草の間に・・・
愛らしい白鷺!見えますでしょうか??
収穫も終わり、村祭りのシーズン!
だんじりで賑わっていました先週末でしたが、お稽古の最中に祭り囃子が聞こえてきて、思わすお稽古中断😓😓
土曜日午前クラスみんなでひと時、秋祭りを楽しみました!
10月は名残の月といわれますが、もっとも侘び茶にふさわしい月。
侘びた趣向を中心にお稽古いたしました。
風炉が左から真ん中にくる中置
釜も虫喰い模様の侘びた風情で
お茶碗は金継ぎにて
先日13日土曜日、北大江たそがれコンサート協賛【お抹茶おもてなし会】を開催させていただきました。
今回は、協賛ということで、何と特別価格の400円!
お茶箱という楽しいお点前と、主菓子、お菓子、お抹茶でのおもてなしで、「秋を感じ、心が癒されました💕」と喜んでいただき、私たちにとっても楽しいひと時でした。
また、一階ではフリーコンサートが、二階では絵画展が開かれ、まさに芸術の秋でした!
お抹茶をあまりいただいたことのない方や、正座が苦手な方も気軽に楽しんでいただけるテーブルでのおもてなし!
【いっぷく茶会シリーズ】 第7回は、【北大江たそがれコンサート前夜祭】に協賛します!!
散策の途中に、コンサートの合間に、いっぷくついでにおはいりいただける気軽なお茶会!
ぜひ、ぶらりとお立ち寄りください。
開催日時 10月13日土曜日 12時~16時
お茶券代 400円 (季節のお菓子とお抹茶付き)
場所 大阪・天満橋 ラ カンパネラ3階
ままごとのようなお点前【お茶箱点】にてお点前をさせていただきます。
当日予約は不要ですが、お茶券がなくなり次第終了とさせていただきます。あしからずご了承くださいませ。
お問い合わせ ichiroan.sadou@gmail.com