6月のお稽古

6月は、歳時より梅雨、田植え、鮎、蛍、川にちなんだものを。

川は特に宇治川三の間を取り上げ、そのちょっとこわ〜いお話を💦

曳舟のテーマに関しては

【引く人も〜】にちなんだお茶碗やお棗で

常叟好の舟曳水指もとても特徴的でした。

お茶碗のお勉強は、絵高麗掻き落としと皮鯨を。

香合は、鉄刀木(読み方が難しい)水車香合など。

 

 

5月のお稽古①

5月 初風炉の季節になりました。

お稽古は、

①桑小卓にての総荘、槍の鞘建水の扱いを

②鯉桶水指の紐の扱いを

③長板

を中心に行いました。

4月のお稽古①

4月は、炉の最後の月となります。

本来は3月ですが、釣り釜のお稽古をはじめ、台子、四か伝、小習など、幅広くお稽古致しました。

 

桜、花祭りの趣向に加え、丸三角四角の平生棚より仙崖和尚の勉強も致しました。

3月のお稽古 お菓子

引千切(ひちぎり)など。

⭐️ひちぎりとは、蓬餅を引きちぎって作られたことから名付けられたとか。おひなさまにちなんだお菓子で有名です。

 

  1.  

3月のお稽古②

今月は、七事式、台子を中心に

お道具の学び

⭐️大樋聖写、長次郎無一物 の写にて

香合 型物番付表