今年は9月に中秋の名月。
取り合わせは、淡々斎好み円意棚。
見る角度によって、丸くも四角くも見えるこのお棚。
とらえかたにより丸くも四角くもなるということなのでしょうか?
井伊宗観好みの、尾花にうずらのお棗、東福門院好みの葵紋兎耳水指を合わせました。

Screenshot
一服のお茶に 心をこめて
今年は9月に中秋の名月。
取り合わせは、淡々斎好み円意棚。
見る角度によって、丸くも四角くも見えるこのお棚。
とらえかたにより丸くも四角くもなるということなのでしょうか?
井伊宗観好みの、尾花にうずらのお棗、東福門院好みの葵紋兎耳水指を合わせました。
Screenshot
涼やかなお菓子で
8月は、茶箱をお稽古いたしました。
歳時はねぷたなど日本の夏の風物詩を。
7月は、歳時は祇園祭、七夕にちなんだものを中心に
お点前は、葉ぶた、名水点、洗い茶巾など夏の趣向を中心にお稽古致しました。
お菓子いろいろ
今月のお取り寄せ菓子は、岐阜県にある奈良屋本店【かがり焼鮎、都鳥】でした。
花月は、結び帛紗花月、茶通箱付き花月などいたしました。
人数が合わない時は、花月ベコが飛び入り参加します👍
ちょっと賑やかすぎました!
お玄関は梅雨のイメージで。
そして、下四つの共通点は、【傘】
舟曳水指 簑笠、唐人傘煙草入、唐人傘籠、蓑虫傘
風炉の季節は、花入も籠で涼やかに。鵜かご、傘かご、唐人かご、そして万古焼の蓑虫花入