2月のテーマ節分①大津絵


日がたつのが早く、blogが遅れがちになります💦💦

2月の室礼テーマは【節分】

その中でも、大津絵を特に取り上げました。

大津絵は滋賀県大津の地で、江戸時代東海道を行く人々のお土産や護符として描かれたそうです。

風刺の要素も多く、僧侶の姿をした鬼を描いた【鬼の寒念佛】は、〔鬼は人の心の内にあり、たとえ姿は徳のある僧侶の様でも、その心の内は、自己中心的で、限りなく角を生やします。大津絵は、それを折ることを教えてくれるということです。

その他、ひとつひとつの絵に意味があり、大変興味深く、当時の人の心模様も、今の私達と変わらない事を感じます。

上段の結界は、琵琶湖の舟板に描かれたもの。
釘の跡などそのままで、大変趣きがあります。
香合も鬼の寒念佛で
お福さんの香合では、【盆香合】をお稽古致しました。

春の足音

2月らしく極寒の日もある中、暖かな日も、増えてまいりました。

あちこちで梅の花もほころびはじめ、その力強さと華やかさに、「あと一息!」とはげまされているようです。

 

お稽古のお菓子も、春色に!

お稽古・1月後半

あっという間に2月も半ば。

少し投稿が遅れていますが、

1月初茶会の後は、奥伝のお稽古。

精神性が深く、また茶道の原点だとも感じるこのお稽古は、あくまでも秘伝、非公開。

回数を重ね、身につけていくごとに奥の深さを痛感する。

【茶禅一味】という言葉が浮かびます。

自ずと気持ちも引き締まります。

 

立春に

今年もはや2月になり、珍しく2日に節分、そして、3日は初午でした。

寒い立春ながら、梅の枝からは、【一枝の春】が。

お軸は達磨像。

【不識】と書かれています。

武帝が、達磨に、「私は仏教にたくさんの功徳を行ってきた、どれだけの幸福がもたらされるか?」

と尋ねた事に返した言葉。

「わからない」

僧が皇帝に対して無礼極まりない言葉だったでしょうが、シンプルな一言、しかし深い一言です。

初茶会 その2

初茶会、お席入りも充分にソーシャルディスタンスを取りつつ、でもやはりひととき華やいだ気分になります。

久しぶりに出してみた宗旦好みの高麗卓、祖母が大切にしていた古いものですが、金砂子の鶴のお水指を合わせて、和モダンのしつらえで。

 

初茶会 その1 十牛図

1月のお稽古、1週目は初茶会!

合同で集まるのではなく、各クラスごとなので、充分な感染防止対策もでき、楽しく終える事ができました。

何回かに分けてblogにアップさせていただきたいと思います。

まずは丑年にちなみ、【十牛図】お茶碗!

十牛とは、禅修行の道のりにおいての過程を牛飼いに例えられたもの。

牛を探し、見つけ、手懐けていき・・・

十の場面を、画と詩で表現されたもの。

とても奥が深く、また人によって様々な受け止め方があると思います。

淡交社のなごみにも今年から連載されています。

令和3年、お稽古初め

11日より、令和3年の一路庵お稽古スタートです。

感染防止最優先に、今年も皆様と共に充実したひとときを重ねていきたいと存じます。

こんな時世だからこそ、一輪の花の尊さ、そして一服のお茶のありがたさを痛感いたします。

なお、第1週は初茶会。

今週土曜日まで続きますので、その後内容をアップさせていただきます。

補足

⭐️前回のblogにご質問ありました。

【クリスマスのお干菓子、とても素敵ですが、どちらのお菓子ですか?】

ご覧いただき、ありがとうございます。

◯上の方
La・KuGaN(ココア)  諸江屋 金沢

◯下の方

薄氷 森のクリスマス 五郎丸屋 新潟

La・KuGaNのパッケージも、とてもお洒落です。

今、大雪でどちらのお店もご苦労かと案じますが、

味はもちろん、目にも美味しい素晴らしいお干菓子でした。

 

 

12月のお稽古 その3

今、1番大切な事は、コロナ感染防止。

お菓子を触る人は使い捨て手袋で、お客様でいただく際は、お茶碗はもちろん茶巾も取り替えます。

主菓子も、blogにアップする時だけ外しますが、

基本的にはカバーをかけて。

 

今後も、皆で協力しながら、コロナ感染防止対策を徹底していきたいと思っています。

12月のお稽古 その2

 

12月のお香合は、

上段 狸 たぬき

下段 南瓜 なんきん

たぬきは、極寒の時期に行われる茶事、【夜咄の茶事】で好まれます。

夜行性であることがその理由で、他にフクロウなども好まれますが、

「帰り道、夜道でたぬきにばかされないように気をつけてくださいね🤭」というような小粋な配慮?も秘められているとか?!

 

かぼちゃの方は、冬至に合わせてゆずのお菓子と取り合わせました。