この2つのお香合。
下は、亀とすぐわかります。
分銅亀香合です。
でも上も亀のお香合です。
蔵六香合といいます。
なぜ蔵六かというと、頭と尾、手足合わせて4本、合計6個を甲羅の中になおしてしまうから、つまり蔵になおすということで、蔵六香合とよばれるとか。
また、炉の季節、このようなお香合でいろいろと楽しみたいと思っています。
一服のお茶に 心をこめて
この2つのお香合。
下は、亀とすぐわかります。
分銅亀香合です。
でも上も亀のお香合です。
蔵六香合といいます。
なぜ蔵六かというと、頭と尾、手足合わせて4本、合計6個を甲羅の中になおしてしまうから、つまり蔵になおすということで、蔵六香合とよばれるとか。
また、炉の季節、このようなお香合でいろいろと楽しみたいと思っています。
今日はあいにくの雨でしたが、なんともう梅雨入りとか!
早くて驚きましたが、お水が好きなツル性の花々は、すくすくと伸びていってくれます。
右上が、高野ハンショウヅル、あとはクレマチスです。
また、6月お稽古の時、お茶室で皆さんにお披露目できるよう、今は庭活⁉️頑張りたいと思います。
今日は、三代祭のひとつである葵祭。
時代絵巻の如き行列に、美しい斎王代。
毎年ニュースで拝見しておりましたが、まさか2年続けて行列が中止とは。
改めてコロナ禍の脅威を感じると共に、大変なご苦労をされて準備してこられた関係者の方々にとっては、いかばかりかと言葉がありません。
教室も今月はお休みですが、収束を願い、葵祭にちなんだ神鈴や、葵の蓋置を飾りました。
【控えめな美しさ】という花言葉を持つ利休梅。
残念ながら、千利休とは関係がない様ですが、
一重と八重が咲いています。
籠によく合う清楚な白さに惹かれます。
まだまだ固く小さな蕾に、春の訪れを感じ、お初釜に重宝される【鶯神楽 ウグイスカグラ】
その後、可愛らしい花が咲き、今は小さな実がたくさんなっています。
ピンクのウグイスカグラには赤い実が、白のウグイスカグラにはオレンジの実が。
この季節に、シラン(紫蘭)はよく映えます。
紫以外にも、白色などもあり、どちらの色も清楚な美しさです。
剪定後芽が少なく、今年は花がつかないかも😭と嘆いておりましたが、やはり素人判断でした🙏
思いがけなく大山蓮華が毎日たくさん咲き続き、庭の手入れは、妖艶で甘い匂いに包まれながら致しております。
都忘れが楚々と咲いています。
いかにして契りおけん白菊を
都忘れと名づけくるも憂し
後鳥羽上皇が、島流し先で都を思い名付けたと言われる悲話ですが、私は、【花いくさ】という映画の中で、野村萬斎演じる池坊専好が、戦乱の世の中のため河原で哀しくも野ざらしとなっている亡骸に、一輪の都忘れを供え手を合わす姿がとても心に残っています。
今日は、とても元気なお花、手のかからないお花を2種。
上は、ヒメヒオウギ。
下は、エニシダ。
どちらもほぼ雑草の如く手のかからないお花です。
漢字で書くと
ヒメヒオウギ 姫檜扇
エニシダ 金雀枝
グッとお茶花らしくなります👌
風薫る季節、心新たに風炉のお稽古を!
と思い、しつらえなどを工夫しつつ準備をしておりましたが、コロナ禍収まらず、やはり安全最優先に考え、やむを得ずお休みにさせていただきました。
でも、お花は休みなく、5月に合わせていろいろと元気に咲き始めました。
せめて茶花のご紹介で、少しでも心の癒しになっていただけたら嬉しいです。
今回は、【三】のつく花で
三時草
三時ごろ満開になるという事で、この名前がつけられたそうです。
多肉植物です。
【三寸あやめ】
別名ちょぼあやめ。
丈の低い、小さめのあやめですが、他のあやめと違い、乾燥にも強いので、とても育てやすいあやめです。