お水取り、糊こぼし画賛の掛け軸。
利休忌に利休様の像。
一服のお茶に 心をこめて
お菓子も春色に🩷
2週目、3週目は相伝稽古を中心に。
台子に向かうと、心が新たになります。
(相伝稽古は内容をアップできないため、画像が悪くて申し訳ありません)
お道具勉強は、
🌟油屋肩衝
🌟筆洗茶碗
などの由来を
変わった形のお茶碗なので、どこから飲むかで盛り上がりました!!
意外にもどこからでも飲みやすい‼️
おひなさまのしつらえは、華やかで春の訪れを実感します。
3月、まだまだ寒い中、しつらえは春🌸
一週目は、徒然棚を使ってお稽古致しました。
襖の開け閉めが雅やかで楽しいお棚です。
小習、花月、お炭などのお稽古です。
しつらえは、お水取り、春日祭、ひな祭り。
お軸は、利休『早梅の文』を勉強致しました。
2月のご銘にちなんだお話は、『香炉峰の雪』
機知に富んだ清少納言が描かれています。
そしてお茶碗は、光悦の雪峯を。
山形県からは、『いなり面』を取り寄せました。
初午茶碗枡茶碗、お福さん、釜は広口で暖かく。
2月後半は、逆勝手で。
お炭は少し難しくなりますが、後炭を。
濃茶、薄茶をお稽古した後、花月まで挑戦!